【世界で人気・日本の梅】身体にどう良いの?保存食で美味しさ&栄養更にアップ!効率良いレシピで梅干し梅シロップも定番に。三常おすすめ品種もご紹介

日本人にとっても身近な梅。

梅雨時の6月といえば、身近なスーパーでも梅が沢山並びますよね^^

この記事では、日本で古くから馴染み深い梅がどれだけ素晴らしい食品か、栄養価や効能を見つめなおした上で、その有効な摂取方法や保存食の作り方など、現代の忙しいご家庭向けに簡単な方法でご紹介していきたいと思います。

もくじ

  1. 【梅の効能】梅って身体にどう良いの?
  2. 梅の栄養価をチェック!
  3. 梅の三常おすすめ品種
  4. 【梅シロップ・梅酒】贈り物として大人気!外国人にも
  5. 【効率アップ】楽ちん梅シロップ
  6. 【超簡単】昔ながらの梅干し作り

【梅の効能】梅って身体にどう良いの?

「梅は身体に良い!」と、おそらく日本人全員が心得ていると思います。

でも、「どんな風に良いの!?」と聞かれると、はっきりと答えられない方も多いのではないでしょうか?

梅の効能を以下にまとめてみました。

梅の効能

疲労回復効果
梅に含まれるクエン酸(有機酸)には疲労回復効果があります。
酸性中和効果
私たちのの食生活は、肉類やジャンクフードで酸性になりがちです。梅はアルカリ性食品。それを中和してくれる役割を果たしてくれます。体がアルカリ性に近づくと、免疫力と抵抗力が向上します。
カルシウム吸収補助
梅に含まれる有機酸は、カルシウムの吸収を助けてくれます。
血流改善
梅を加熱すると、梅に含まれる糖とクエン酸が結合しムメフラールという成分が作られます。これには血流を改善し、動脈硬化などの生活習慣病を予防する効果がある事が発見されています。
体内バランスを保ち、身体を病気から守る
梅には豊富なミネラルが含まれています。人間の体内組織の中には、鉱物性の栄養素(カルシウム・リン・水・鉄分)が多く含まれています。
腸内の菌を抑制
胃腸の病原菌繁殖を防ぎます。ピロリ菌にも有効!
血圧を下げる
梅に豊富なカリウムには、筋肉や心筋の働きを正常に保つ効果があります。余分な塩分を排泄させる作用があり、血圧を下げてくれます。
血流改善
梅を加熱すると、梅に含まれる糖とクエン酸が結合しムメフラールという成分が作られます。これには血流を改善し、動脈硬化などの生活習慣病を予防する効果がある事が発見されています。

ざっと挙げただけでもこんなに。

更に、加熱したり、梅干しにしたりして栄養価が更にパワーアップしたりしますよ。

加工でパワーアップ!梅の効能

梅干し
カルシウムは約4倍、マグネシウムは約5倍、含有量がアップ!
加熱した梅(梅煮、梅肉炒めetc.)
梅を加熱すると、梅に含まれる糖とクエン酸が結合しムメフラールという成分が作られます。これには血流を改善し、動脈硬化などの生活習慣病を予防する効果がある事が発見されています。
調理して栄養価が更にアップするって、とても魅力的ですよね。 ただ、熱を加えた場合は、ビタミンC等の水溶性ビタミン類を失ういうことも念頭に入れておかなければなりませんね><。

梅の主な栄養価をチェック!

では、具体的にどの程度の栄養価があるのか?

梅の主な栄養素を数値化して確認してみましょう。

マグネシウム8mg
タンパク質の合成・心機能の維持
カルシウム12mg骨を丈夫に、精神安定
食物繊維2.5g便秘改善
カリウム240mg筋肉や心筋の働きを正常に保つ
0.6mg精神安定・貧血予防
ビタミンE3.3mg抗酸化作用、動脈硬化予防
表:梅100gあたりの栄養素

栄養満点のイメージ満載のりんごをイメージしてみてください。

梅の栄養価は、健康食であるりんごと比較しても秀でた数値であると言えます。

カリウムはりんごの2倍、鉄は6倍、ビタミンEはなんと33倍もの含有量です。


梅の三常おすすめ品種

幼木から育てた木々もだんだん大きくなり、2月末~3月初旬は梅の花で年々賑やかになっております。

そして、『梅には無駄花がない』と知ってから、美しい梅の花の背後には、常に美味しい実が見える様に(笑)

無駄のない美しいお花に、美味しくて栄養満点の実。言うことなしですね。

当園では、以下の品種を実際に育てております。

三常農園にある梅の木

  • 甲州小梅
  • 南高梅
  • 白加賀
  • 豊後梅
  • 露茜(つゆあかね)

園長が厳選した品種を育てておりますが、甲州小梅ちゃんは、「南高梅」の苗木を育てたらなんと小梅だったというオチでした・・・(^^;

こういうことには慣れていますが、やっぱりガクッときますよね(涙)

気付くまで数年かかっかんね!!

次に、当園の梅の中でもイチオシの品種を、特徴と共に以下にリストアップしました。

これから本格的に収穫量アップを期待している、当園の梅精鋭部隊です!!

品種名リンクをクリックすると、苗木の販売先を参照できますので、よろしければご利用くださいね(経験上、ホームセンターよりネット―育苗者より直接仕入れた方が間違いありません)。

三常農園おすすめイチオシ品種

豊後梅(ぶんごうめ)
あんずと梅の交雑種。淡いピンクのかわいらしい花を咲かせます。種が小さくて実が大きいから果肉部分がとても多いという素敵な梅。
露茜(つゆあかね)
大果で、果肉が赤い。果汁も赤く、梅シロップや梅酒にすると、赤いワインのようなお洒落な梅ドリンクが出来上がります。
白加賀(しらかが)
果肉が厚くしっかりしているのに繊維が少ないので、青梅の状態では梅シロップや梅酒に、熟した状態では梅干しにとどちらでも美味しく味わえる万能品種。在来種とジャムの食べ比べをしてみたら、白加賀が断然甘くてびっくりしました!

お庭に植えて、春は花見、初夏は収穫、そして一年中その実の味を楽しんでみませんか?

豊後梅(ぶんごうめ)

露茜(つゆあかね)

白加賀(しらかが)

【梅シロップ・梅酒】贈り物として大人気!外国人にも

大人も子供も大好きな梅シロップ。そして、大人向けの梅酒。

熱も加えないので、美味しさも栄養価も賢く長期保存できるおすすめの梅調理法です。

私達にはなじみ深いこの飲み物ですが、「こんなに美味しい飲み物があるのか!」と、梅酒や梅シロップにハマる外国の方々、実は結構いらっしゃいます。

私自身、過去の職歴上多くの外国人と関わってまいりましたが、居酒屋に行けば梅酒を飲み、梅酒と梅シロップをたーくさん購入して自国に送った友人、何名か見てきました。

手作りの梅酒をおすそ分けしたら、とっても喜ばれたことも覚えています。

日本のものが、こんなに愛されるって嬉しいものですよね。

外国籍のご友人や同僚に贈り物をお探しでしたら、是非梅シロップや梅酒をご検討くださいね(海外送る場合は、アルコール度数の制限があるので注意)。

ちなみに、「plum juice」と言うと、異なるものと勘違いされることもあるので、Japanese plum syrup (juice)」や「Japanese ume syrup (juice)と説明すると理解してくれますよ。

当園ではまだ販売しておりませんが、贈り物としてもご自宅用としてもおススメの梅酒・梅シロップを以下にご紹介します^^

【効率アップ】楽ちん梅シロップ

「梅シロップなんて、なんか面倒くさそう(汗)」

「そもそも容器もないし、梅も高いし、時間ないし・・・」

・・・なんて、私自身思っていました。

漬け始めたのきっかけは、梅のおすそ分け。

「沢山いただいちゃってどうしよう」と若干困惑していたら、子供たちが梅のたくさん載ったかごに大興奮。

「わぁ~~!いい匂い!!これなあに?食べられるの?」

本当に良い香りなんです。

「これは良い機会かもしれない。子供達と一緒に作って、一緒に味わって、楽しんでしまおう♪」と一気にやる気になったのでした。

しかし、自分自身が忙しいことに変わりはありません。

どうせやるなら楽で、失敗のない方法苦にならない時短テクも併せてご紹介いたします。

まず大前提として、新鮮な梅を使用してください。新鮮な梅の見分け方など、「【これで失敗なし!】梅は鮮度命」でわかりやすくご説明しております^^


準備するもの

  • 梅を漬けるビン(8L)※梅1kgの場合は3~4LでOK
  • 梅2kg
  • 氷砂糖2kg(他の砂糖でもOK)
  • つまようじ(梅のヘタ取り用)
  • ペーパータオル or 清潔なタオル(梅の水気を取る)
  • ジップロック
  • ボウル

血糖値を気にする必要がある方は、甘さにもこだわって、血糖値の上がりにくい(GI値の低い)ものを選ぶと良いでしょう。詳しくは、『【より健康に】砂糖にこだわってみよう』をご参照ください。

梅シロップの作り方

  1. ビンを熱湯消毒する
  2. 流水で梅を洗う
  3. 水気をふき取る
  4. 梅のへたをとる→冷凍
  5. 砂糖と凍った梅を交互に入れ、密閉!
  6. 気付いた時にビンをふりふり。7~10日で出来上がり!
  7. 弱火で熱してアクを抜く(※省略可)

もし、へたを取る前にへこたれてしまったら、潔くジップロックに入れて冷凍庫で凍らせてしまいましょう漬ける前に少し解凍させてヘタを取ったって大丈夫です。

なにより、冷凍することによって漬け込む時間を大幅に短縮することができます。冷凍すると組織が壊れ、果汁が出やすくなるので、漬けている期間に梅がかびるリスクが低くなります

また、冷凍すると風味が落ちるというご意見もありますが、十分美味しい梅シロップが楽しめますよ♪

それより、濡れたまま常温で置いておくと、腐らせてしまうこともありますので気を付けてくださいね。

梅シロップ作り:梅のヘタを取る

いかがですか?一見めんどくさそうな作業ですが、実質「①洗ってヘタ取って冷凍 ②瓶に入れる③アク抜き(省略可)」の3工程3日間。そして1回の作業負担はそんなにありません。

しかも、アク抜き作業に至っては、わたくし今までまったくやっていませんでした^^;

それでも、美味しいシロップができていましたよ!

アク抜きしておくと殺菌効果もあり、シロップが長持ちするとのこと。しかし、加熱することによって失われる養分もあることは確か。自宅用ですし、菌が気になる様であればアク抜きしておくと良いかもしれませんね^^

そしてもしも、梅シロップ作る前に「梅シーズン終わってしまった(ガーン)!」となってましたら・・・。

下記の様に、冷凍の梅を購入するという手もありますよ^^

もしかしたら、手作り梅シロップ究極の時短かもしれません(笑)

是非試してみてくださいね。

【超簡単】昔ながらの梅干し作り

ここで作る梅干しは、昔ながらのしょっぱい梅干し。

スーパーの甘い梅干しに慣れてしまって、はじめはこのしょっぱさになかなか馴染めませんでしたが、今やこれが我が家のスタンダード、そしてベストです。

昔ながらの梅干しがベストな理由3

  • 失敗が少ない
  • 長持ちする
  • 保存料や化学調味料無添加で安心

どの特長も、塩分が高いために製作過程や保存過程で確実に腐敗を避けられることに起因しています。

現在スーパーで出回っている梅干しは減塩対応されている関係で、昔ながらの梅干しに比べ賞味期限が圧倒的に短いです。それは、腐敗しやすいから。

腐敗の進行を妨げて賞味期限を少しでも長くしようとすると、合成保存料を使うことになるんですね。

対して、しっかりと塩漬けされた梅干しは、例え100年後だって安全に食べられるんです。

塩分を少しでも下げたい場合は、梅干しの塩分を加味してメニューを組んだり、調理すればOK

無理に梅干しそのものの塩分を抑えて保存料に浸かったものを購入せず、自身で簡単に手作りしちゃおうというわけです♪

おおまかなには、計三回の作業が必要ですが、どれも好きなタイミング、かつ別日に行うことが出来る上に、とても簡単で単純な作業ですよ。

  • 作業1:塩漬け
  • 作業2:色付け
  • 作業3:天日干し

全部別日、ちょっと時間が出来た時にやったんだ~。んだらもう少し細かく作業を見てみっぺ!

昔ながらの梅干しの作り方♪

  1. 塩漬け
    1. 梅を収穫or購入
    2. 梅をよく洗う
    3. ヘタを取り、水分を拭き取る
    4. ジップロックに梅、塩、焼酎を入れてもむ
    5. ジップロックを重ねて冷暗所に置いておく(たまに重ね順かえる)
  2. 色付け
    1. 赤紫蘇の葉っぱをとり、塩もみする
    2. 1に梅を漬けた容器に入っている梅酢投入し、良く混ぜる(色実験も♪)
    3. 2を容器に一緒に入れて梅雨明けまで漬け込む
  3. 天日干し
    1. 丸三日間晴れの日が続くタイミングを見つける
    2. 梅をひとつずつ丁寧に取り出し、ザルに並べて天日干しする

それでは、必要準備物と共に順を追って、手順を詳しく見ていきたいと思います。

【作業1】 塩漬け

塩漬けで用意するもの

  • 熟した梅:X g
  • 塩:0.18X g
  • 焼酎:0.03X ml
  • ジップロック:梅の量に合わせて用意

ジップロック使うと梅に潰れや破れなく綺麗に仕上がんだ~。

  • 重量に対して18%の塩 、1キロに対して大さじ2杯の焼酎が必要です🎵 ジップロックには、梅同士が重ならないように入れましょう❣

それでは、必要準備物と共に順を追って

この塩漬け以外、「早くやらなきゃ!」という拘束感とは無縁。余裕があるときにやればいいのです。

なんて気が楽🎵

・・・因みにワタクシ、初めての梅干しづくりで塩漬け1年やってしまいました^^;1年後に色付けし、無事美味しい梅干しできましたよwそれくらいお気軽にできちゃいます。

STEP 1-1梅を収穫 or 購入

梅購入時は、選び方を間違えないようにしてくださいね!収穫する場合は、収穫後すこしの間でも保存の仕方に気を付けてください。

STEP 1-2梅をよく洗う

梅虫やほこりがついたまま漬け込まないように丁寧に洗いましょう。

STEP 1-3梅のヘタを取り、水分を拭き取る

爪楊枝や竹串でひとつひとつ取り除いていきます。

STEP 1-4ジップロックに梅、塩、焼酎を入れてもむ

梅をしっかり計量します

STEP 1-5ジップロックを重ねて冷暗所に置いておく

ジップロックで梅を塩漬け

気づいた時、重ねたジップロックの順番をかえてちょーでぇ。

【作業2】 色付け

色付けで用意するもの

  • 赤紫蘇:0.2X g
  • 塩:0.2X g
  • すべての梅が入る容器(我が家では味噌甕使用)

STEP 2-1赤紫蘇の葉っぱをとり、塩もみする

ぎゅーっと絞ってアク抜き
赤紫蘇アク抜き完了!

STEP 2-2STEP1にジップロック内に溜まった梅酢を投入して良く混ぜる(同時にできる色実験も♪)

赤紫蘇の濃〜い紫(アントシアニン)が、
梅からでた梅酢に大量に含まれるクエン酸で酸性に(赤色に変化)

ついでに家にあるもので色実験。
塩揉みで出た大量の赤紫蘇液をふたつに分け、それぞれ重曹と酢を入れて色の変化を比較します。


重曹→緑っぽく
お酢→赤(梅酢と一緒)

うめぼし実験

STEP 2-3STEP2の液体とジップロックの梅を保存容器に入れる

手作りうめぼし

状態で天日干しするまで1~2ヵ月寝かせます。

【作業3】 天日干し

天日干しで用意するもの

  • ザルや干しカゴ等梅を置くもの

STEP 3-1丸三日間晴れの日が続くタイミングを見つける

STEP 3-2梅をひとつずつ丁寧に取り出し、ザルに並べる

梅干しを干す準備

そうです。今回は順調かと思いきや、天日干し忘れてました^^;

理想はお盆前までですが、干したのは9月下旬・・・。

こんなズボラな私でも美味しく作れる梅干しです。

是非試してみてくださいね♪

おすすめの記事

「【世界で人気・日本の梅】身体にどう良いの?保存食で美味しさ&栄養更にアップ!効率良いレシピで梅干し梅シロップも定番に。三常おすすめ品種もご紹介」への1件のフィードバック

コメントは受け付けていません。