フェイジョアが美味しいと聞いて植えた筆者ですが、ようやく実がなって実食してみて思ったこと-「嘘やーん。」(感想には個人差がございます)。葉も花も良し、樹形も素敵。しかしここに来て実がまずいときたもんだ。そこで、どうにか美味しく食べられる方法がないものかと試行錯誤した筆者の体験をベースに、失敗例と共に自信を持って美味しいとおすすめできるフェイジョアレシピをご紹介!

フェイジョアがなんでまずいかって?なんかあの梨の芯周辺のつぶつぶ食感がイケてねーべな。4品種も味見したけども、そのまま食べんのはちーこ的に全部アウト!!しかしこのフェイジョア、めっちゃ美味しくいただけるおすすめレシピがあんだ。
フェイジョアレシピ失敗例『フェイジョアジャム』
フェイジョアのレシピで検索して一番に引っかかったのがフェイジョアジャム。
「確かに良い香りだし、煮込めばあの主張の激しいつぶつぶもどうにかなるのでは?」と思ったのが間違いでした。
すさまじいつぶつぶの存在感。

香りは良いんだげども、ちーこ的につぶつぶで全て台無し。濾したらつぶつぶ取れるんだべか?梨の芯周辺の食感が好きな人は大丈夫かもしんねーからためしてみてくんちょ。
おすすめレシピ1:フェイジョアシロップ
果肉がブツブツで美味しくないのであれば、香りと果汁のみを利用すべしと試みたのがシロップ。
「これをつくる為にフェイジョアを抜かずに育てているのだ!」と言っても過言ではないほど美味しいです!

\丈夫で可愛いイッタラのタンブラーはこちら/

子供達も大好きでお友達に勧めてきた結果、お友達が我が家に来るといつも「あの美味しいジュース飲みたい(はぁと)」とフェイジョアシロップの炭酸水割りをリクエスト!

まだまだ知名度の低いフェイジョア。得体の知れない果実のシロップで警戒されてたけども今じゃ大人気だから面白いべ!
水や炭酸水、焼酎やブランデー等で割って大人も子供も楽しめて万能なのがシロップ。フェイジョア果実を洗いしっかり拭いて水気を除き、輪切りに。

砂糖と1:1で漬け込むだけ。カビないように毎日しっかり振ってくださいね。
砂糖にこだわるのも楽しいですよ♪私はいつも氷砂糖、きび糖、てんさい糖をミックスして作っています(詳しくは『【より健康に】砂糖にこだわる』をご参照ください)。砂糖の種類の割合は適当ですが、氷砂糖が3割くらいあると溶けやすく失敗が少ないですよ!

果実シロップって本当に美味しいし万能。作っておくと色々と楽しめますよ!だから、果実ができると食べきれない分はとりあえず一通りシロップにすんだ。
当園で実証済の美味しい果実酒・果実シロップ
- フェイジョアシロップ:【花も実も食べられる】絶対美味しい鉄板フェイジョアレシピ/食べ方ランキング_栄養価◎身体に良い!?
- 柑橘薬膳シロップ:柚子(ゆず)手作り調味料で大量消費!レシピ無限大∞果汁/皮/種も残骸も全て活用する方法
- りんご酒:『【春が旬・幻のりんご】ピンクレディーってどんなリンゴで何が違う?美味しい食べ方3選』
- 梅シロップ:『【梅シロップおすすめレシピ】疲労回復スポーツドリンクの作り方ー運動後は牛乳割りが美味しい!』
- いちじくシロップ:『【絶対美味しい】こだわり農家の「厳選いちじくレシピ」まとめーいつでも簡単!すぐできる食べ方は?』
- ベビーキウイシロップ:コストコから日本へ!スーパーフルーツ・ベビーキウイの美味しい食べ方5選
おすすめレシピ2:フェイジョアチャツネ
チャツネとは、インド料理には欠かせないペースト状の調味料。果実や野菜、香辛料やハーブをすりつぶして煮込んだものです。
チャツネにしてもフェイジョアのつぶつぶはかなり主張しており一時はこれも失敗かと思われました。しかしチャツネはカレーに入れることで味に深みが出て、かつつぶつぶが全く気にならない!
家族にも好評だったため成功といたしました。
しかし一回に使う量は少量なので、長く持たせるために冷凍にしてちょびちょび使っております。

フェイジョアチャツネは日本語サイトではヒットしなかったため、海外のサイトを参考に作りました(『Feijoa Chutney – Annabel Langbein – Recipes』参照)。
以下の材料を、時々かき混ぜながら弱火でコトコト約3時間程煮込みます。とろみがつき茶色になるまで煮詰めたら、温かいうちに滅菌済みの瓶に詰めて完成。
フェイジョアチャツネ材料
- フェイジョア(皮剥きみじん切り)1.5 kg
- りんご(皮剥きみじん切り)500 g
- たまねぎ(薄くスライス)500 g
- モルトビネガー 750 ml
- 砂糖 750 g
- 塩 大1t
- しょうが 大1
- オールスパイス 大2
- にんにく 大1
- レモンの皮すりおろし レモン1つ分
- メース 小1
- カイエンペッパー 小1/2
- クローブ 小1/2
\モルトビネガーはカルディや成城石井の他こちらでも!/
おすすめレシピ3:フェイジョアサラダ(花)
5月~6月に『女王の耳飾り』と呼ばれるフクシアの花に似たゴージャスな花を咲かせるフェイジョア。
フェイジョアの花は、果実とは違ってぶつぶつが気になる等難はありません。
甘く爽やかな香りと共に花びらとしては肉厚のふわっとした食感も楽しめます。また、花びらにはポリフェノールやフラボノイドなどの抗酸化物質が含まれており、体内の酸化ストレスを抑える効能があります。


フェイジョアの花は身体にも良いとされているエディブルフラワー。サラダの見た目も華やかになるのでおすすめの食べ方だべ!他にも、海外ではお肉料理に散らしたりして食すみってーだよ。

まとめ
最後まで読んでいただきありがとうございます!
果実のまずさにフェイジョアの木を伐採しようとしていたそこのあなた(涙)ちょっと待ってください!
是非一度、これらのレシピをためしてみてくださいね。気が変わること間違いなし。