英検・数検・漢検そして書写検定!…バンバン資格を取っている小学生を見て、スゴイと思いつつも「そんなに焦らずともうちはマイペースで~」と思っていませんか?きっと、その小学生のご両親は分かっていたのでしょう…現代の中学生がものすごく忙しいと言うことを…(´Д`;) こちら娘が中学生になったことを機に、高校受験について本格的にリサーチしはじめた英語講師教育ママのレポート2023_vol.2。
↓vol.1はコチラ

小学生のうちはいっぺー遊んだほうがいがっぺよ~。あんま勉強勉強、資格資格ってかわいそうじゃねーの?正気け?あ、この記事は小中公立の現状、進学先は公立希望!って感じを前提に話してっからよ、私立だと話はまた別だかんね。ヨロシクね!
そもそも英検等は受験の何に役に立つのか?
どうしてみんなこぞってそんなに資格を取得したがるのか?それは、受験時の内申点に加点される場合があるからです。ここで注意しなくてはならないのが、必ず加点されるわけではないということ。
A高校は英検3級以上1点加点します~
B高校は英検3級以上2点加点します~
C高校は英検2級以上じゃないと加点しません~
D高校は英検ではなく数検で加点します~
E高校は資格は参考程度です~(加点は一切ありません)しかも「内申点の総合得点×0.5点」を評価します~
具体的に例を出してみるとこんな感じです。資格によって加点基準や点数は各自治体・各高校によって異なることがわかりますね。

加点されっかわかんねーなら別に無理して資格取らなくてもいいんだねーの?
たかが1点されど1点。当日問題を一問間違えた部を英検の加点で補えるかもしれない。同点のライバルを加点分で上回れるかもしれない。たとえたった1点でも無駄にはできませんよね。
それに、受験に役立つのはもちろんですが、合格するために努力をするとその分力も付きますし、経験値も上がります。一石二鳥です^^
そんな場合じゃないよ中学生
つまり、英検・数検・漢検はないよりは絶対に持っていた方がいいに決まっている訳です。

んだら中学生から積極的に取って取って取りまくっぺよ!!!!
それが…大変なことに中学生はそれどころではないと分かりました….ガーン。
部活の朝練、午後練。塾に通うと決めた娘には+αで膨大な宿題の量(中一春から通塾を決意した娘の話は、『【中学生塾行く?行かない?】集団塾見学/体験徹底比較ー通塾経験・塾講師経験ありママの客観的考察』をご参照ください)。
そして、中学生には定期テストがございます…。
例えば、私の住む地域では年三回ある英検のうち二回は定期テストと丸被り。定期テストか英検かと言ったら、そりゃあ定期テストの勉強が大切に決まっています。それこそ成績(内申点)に必ず直結しますからね。
よって、英検を受けるとなれば第三回が好日程。ですがその第三回目の英検も部活や塾の模試など他の日程とバッティングしかねません。確実に受かるかも分からない&日程も都合が良い保証はないのに、年に一回しかチャンスがないなんて…大変(;´Д`)
英検・漢検の申し込み用紙が積極的に学校から配布され始めるのも中学生からなのに。
小学生の内にバシバシ資格を取得しているご家庭は、それを知っていたのかもしれませんね。小学生のうちに中学校生活に余裕とゆとりが生まれること間違いなし!!

英検等の資格は、あくまでも補助的なものってことなんだな。
定期テストは、内申点に直結する非常に大切なテスト。お住まいの地域では内申点がどのように算出されるか…中学校入学前に確認することをお勧めします。
なぜなら、1年生1学期の成績から早速内申点の計算に組み込まれる地域もあるからです。そして、該当する自治体の枠組みの中で、各高校独自の基準に基づきそれに0.5を掛けたり、あるいは、特定の教科に1.5を掛けたり(例えば音楽専科の高校であれば音楽の成績に1.5かける等)して評価する内申点を算出するわけです。内申点の受験に関わる度合いに誤差はあれど、必ず多かれ少なかれ受験に関わってくることは間違いありません。その五段階評価は、テストのみではなく普段の学習態度や提出物の質も深く関係しています。1年生のうちから日々気が抜けませんね。

受験は中一から・チェックポイント
- 英検・数検などはできれば小学生のうちに取得開始する
- お住まいの地域・目標の高校の内申点の算出方法を中学校入学前に調べておく
【自身の反省込】小学生おすすめの英語学習
ここで、我が家の実体験や反省をベースに『小学生~今からできる!コツコツ英語学習の取り組み』をご紹介したいと思います。
我が家は1歳の頃からディズニーの英語システムを取り入れていたにも関わらず、その広告塔となれるくらい200%有効利用されている素晴らしいアンバサダーの方々とは程遠い、細~く長~くゆる~く、楽しく、でもちゃんと続けていたよ♪のDWE会員。…もちろん、英検など全く視野に入れていませんでした。
小学校6年生の9月に卒業したので、それからやっと英検でも受けてみようとなり初めて英検受験(DWEの卒業式に関しては『【ディズニー英語システム】卒業式どうだった?より楽しむための準備は?卒業後はどうするの?』をご参照ください)。「小学校のうちに英検受けられて良かった♪」くらいに思っていたらびっくりびっくり。
小学校6年生同学年の英会話スクール通い友人が何人も!とっくに!3級や準2級を受けていたのです!(*´Д`)うそーん

なんせ1歳からDWEやってきたからよ、安心しきってたっぺよ!・・・んだけど、よそはよそ。うぢはうぢだべ。しゃーんめw
娘は中1の1学期に3級を受験しますが、ライティングを全くやってこなかったのでここに来て若干苦戦しています(DWEのライティングツールを利用しきれていなかったです~)。
英検5級・4級はライティングができなくともリスニングとリーディングができればOK。DWE卒業程度の実力があれば難なくクリアできますが、3級は英作文が必須。正しいつづりや英語の文章作成ルールに則ってライティングできなければなりません。また、現代の中学英語は、小学生である程度学習していることを前提としているので、中学1年生2学期から難易度が急上昇。それと共にすぐに書くことを求められますし、英語に躓き始める生徒も急増します。
「DWEでリスニング・リーディングができるのでスペルはある程度想像できそこそこ書けたりして♪」・・・なんて安易に考えていましたが、そんなことはありませんでした(-“-)
そこで、以前ボランティア留学@イギリス時滞在していた老人介護施設に来ていた若いガーデナーさんが「勉強をちゃんとしてこなかったから、ライティングがあまりできないんだ」と漏らしていたのを思い出しました。「どの音をどのように表現するか」はしっかり学ばないとたとえネイティブでも文字として正確にアウトプットできないのは、日本語でも英語でも同じの様です。
小学生~今からできる!コツコツ英語学習の取り組み
- 音読
- 毎日少しずつでOK!いつの間にか英語が読めるようになってきます。知っているお話だと、英語でも分けがわからなくならないのでおススメです。
- 英語CD/DVDかけ流し
- 英語の音に慣れることが聞き取りにとても大切になってきます。英語 幼児 CD Super Simple Songs 1.2.3(第2版)CDセット 【送料無料】 スーパー シンプル ソングス 英語教材 英会話 幼児英語 児童 英語 ソング 知育 子供 子供用 子ども 小学生 聞き流し リスニング 知育おもちゃ 英語耳 英語脳 プレゼント ギフトposted with カエレバネイティブの友人が聞き流しに使っていた(Youtubeで)のと、小学校でいつも朝全校放送されていたのがこちらです。基本的な英語のフレーズや使い方が音楽を通して覚えられて◎!
- ワークを用いたライティング練習
- 中一娘を見ていると、英語のスペルを覚えるのは漢字を覚えるより難易度が高い様です。ゆっくり取り組めるうちに負担にならない程度に少しずつ進めておくと◎。
下の子はお姉ちゃん時代の反省を活かし(お姉ちゃんごめんよ~涙)、ちょうど英語が教科化される3年生から上記の取り組み始めています。
お姉ちゃんの時には「こんな小さなうちから無理してしなくても~楽しめるか微妙だし~」と思っていたのですが、実際試してみるとすんなり。まず、学校の教科書が簡単に読めて、自分の名前がローマ字でスラスラ書けるだけでモチベーションが急上昇したようで、自宅学習も積極的に行っています。
タイミング的に効果的だったのかもしれませんね^^
今小学校で行っている英語教育とは?
昔と異なり、「今は小学校から英語を教育してくれるから助かる~!」と安心されていませんか?実際、私がそうで、「将来英語の勉強が楽になるのでは?」と思っていました。

いやいやいやいや、完全に逆だっぺよ!
中学1年生の2学期で英語に躓く子が急増する原因、私はここにあると感じています。
小学校で教科化されたとはいえ、テストは選択式。英作文も授業では行いますが、完全に自分の力で英作文することを要求されません。例えば、例文を参考に自分の場合に置き換えて英作文をしたり、空所に選択肢にある単語を補充したりするようなものがメインでした。
更に、英語の教科書は置き勉であまりみたことがないという・・・(皆さんの学校はいかがですか?)。
このような状態から急に中学生の1学期で沢山の必須単語を授かり
英作文のルールを学習し
完璧を要求されるテストがなされるのです・・・。
そして、やっと1学期が終わったと思ったら、次々と新しい単語、熟語、助動詞、時制のルールまでもが追加され、更には動詞の活用形まで覚えなくてはいけなくなる。
中学英語はハイスピードで進みます。小学校から英語を学習しているため、中学英語もこう変わりました。
ただ、「小学生で英語を勉強している」とみなされているのに、現実は学習量・宿題量がそう想定されるにはまだ足りていないという現状があると感じています。
良いのか悪いのか分かりませんが、小学校で英語が教科化したからこそ、ハイスピードになった中学英語にストレスなくついていくために、小学生のうちから英語の家庭学習を進めることを強くおすすめしたいです。
まとめ
最後まで目を通していただき、ありがとうございます!
現在既に中学生でも大丈夫。「英語は毎日少しずつ」が鍵。一回一回は大したことなさ過ぎて力になっているのかな?と疑問に思うほどですが、振り返った時に大きな力になっていることは間違いありません。
一緒に頑張って行きましょう!(^^)!
ここでは英検・英語に特化して記述しましたが、数検・漢検・書写検定についても取得する機会があるのであれば取っておくことをお勧めします。
資格取得を積極サポートするような学習塾型学童に通っているなら、漢検・数検。
書写教室に通っているのなら、書写検定。
テスト慣れする良いチャンスとも考えられるので、是非チャレンジしてみてくださいね^^