今松屋で話題のジョージア郷土料理『シュクメルリ(shkmeruli)』。筆者も大好物なんです🎵
この記事では、筆者が松屋公式レシピをベースにアレンジした様々なシュクメルリをご紹介!
皆様お好みのシュクメルリに出会う一助となれますように。シュクメルリとの出会いを下さった松屋とジョージア大使に感謝を込めて。
まずは松屋のジョージアでシュクメルリ
松屋の『シュクメルリ鍋定食』が2024年2月6日~販売開始となり話題を呼んでいます。
『シュクメルリ鍋定食』は、2023年7月に実施された復刻メニュー総選挙にて第1位を獲得した超人気メニュー。ジョージアの郷土料理を日本のご飯と合う様にアレンジしたものだそうです。
皆様はもう試されましたか?

シチューご飯って食べたことあっけ?あれの何百倍もご飯に合うだよ~!びっくらこいた!
松屋は8日、2月6日より復刻販売を開始していた「シュクメルリ鍋定食」が一部店舗で売り切れている状況に謝罪した。 “想定を大きく上回る反響”とのこと。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d1842de5fc766d2eadcbb45a0072facc2249cd0
筆者は2021年の復刻時にすっかりはまってしまって、既に『おうちシュクメルリ』が定着してしまいましたが…。
まだ試されてないのであれば、ご飯に合う様に開発された松屋こだわりのシュクメルリを是非試してみたくださいね。
ルー不使用でシュクメルリ
クックパットの松屋公式レシピにてホワイトシチュールーを使用したレシピが公開されていますが、ご自宅にシチュールーがなくても大丈夫!
焼いた鶏肉(ニンニク投入済)に小麦粉を絡め、牛乳を入れたらシャンタンで味付けすればOK。
ルーも生クリームも使用しませんが、濃厚に仕上がりますよ^^
コンソメでも試しましたが、筆者はウェイパーやシャンタンが好みでした。

とろみの度合いは小麦粉で、スープの量は牛乳で、味付けはシャンタンで調整だべ!あと、チーズをドバっと入れんならシャンタンで味をがっつりつけなくてもいいかもしんねーね。好みの味をみつけてちょうでぇ。
スープ風シュクメルリ
とろみを少しつけて、投入する牛乳を多めにしたスープ風シュクメルリは、具のサツマイモを小さめにカット。

ここ数年友人を招いて開いたクリスマスパーティの定番スープとなっており、大好評です🎵
ブロッコリーと糸唐辛子をトッピングして彩りを加えています。
パンチ控えめ口臭カット・シュクメルリ
シュクメルリにはニンニクがたっぷり入っているので、口臭はやはり気になるところ。
そこで、【無臭にんにく】とも呼ばれている『ジャンボニンニク』を利用して口臭カットを試みてみました!

こちらは5月のGWにジャンボニンニクを試し掘りした時の様子です。
掘った瞬間、すさまじいにんにく臭でしたが…調理すると、にんにくの風味は保ちつつも、翌日にニオイを持ち越さないことを実証いたしました。
ただ、本物のシュクメルリと比べたらやはりちょっとパンチは控えめ。ジャンボニンニクの場合、少し多めに入れても問題ないですよ。
「にんにくを食べたいけど次の日が・・・」ということが多い場合や、にんにくのパンチが強すぎるのが苦手な場合にとてもおすすめです(ジャンボニンニクの栄養価や無臭の秘密など詳細は『【高栄養価で臭わない】ジャンボニンニクの食べ方・攻めのにんにくレシピもご紹介ー子供もOK!』をご参照ください)。

何が何でもにんにくのパンチを求める方は、対策を講じた上でにんにくじゃんじゃん投入しましょう。

他にも、にんにくをじゃんじゃん使った美味しい攻めのにんにくおすすめレシピに『アドボ』と『アホスープ』があんだ!もし興味があったら『【高栄養価で臭わない】ジャンボニンニクの食べ方・攻めのにんにくレシピもご紹介ー子供もOK!』を見てみてくんちょ!


こだわり素材シュクメルリ
シュクメルリに投入する野菜や果物を色々と吟味してみました。
シュクメルリに合う野菜は?
元々入っているさつまいもに加えて、れんこん、ブロッコリーも相性が良かったです🎵
揚げてカリカリにしたれんこんをトッピングするのも◎

\ 真っ白&無駄のないデザインで、食事を引き立ててくれる愛用食器! /

シュクメルリに合うさつまいもは?
甘めのしっとり系さつまいもがおススメです。

こちらのさつまいもは、当園の『紅まさり』。金時、紅おとめ、紅はるか、紅あずまと様々なお芋で試しましたが、程よくしっとりとしたお芋がスープ・チーズ良い感じに絡み合いとっても美味でした。
さつまいもは、ちょうど12月、1月、2月と長期にわたって熟成されている時期なので甘みが乗っていてとても美味しいですよ^^
当園では毎年10月末~11月より、農薬を一切使わずに有機栽培で愛情一杯育てたさつまいもをポケットマルシェ、メルカリShopsにて販売しております^^
人参は合わない?
ここで人参を仲間に入れていないのは、「ここはさつまいもの黄色の美しさを強調でしょ!」「オレンジ色入ったらちょっとうるさいっしょ!」という筆者の独断と偏見によるものです。
シチューの必須メンバーなので合うと思いますが、きっとスープ風シュクメルリの方がベターな気はしています。
シュクメルリ最後にかけるレモン汁をじゃばら汁に

レモン汁をじゃばら汁にして試してみましたが、これも美味!
丁度花粉が舞いはじめ、アレルギー症状が出てくる時期。アレルギー諸症状に効果があると言われているじゃばら果汁にかえてみるのも良いですね(じゃばらの効能や栄養価について詳しくは『花粉症・アレルギー対策にじゃばら!?幻の果実ー栄養をまるっと摂取できるレシピ・食べ方とは?』をご参照ください)♪

まとめ
最後まで読んでいただきありがとうございます!
松屋で!ご自宅で!あるいはジョージアで!
色々なシュクメルリを試していただくのに、この記事が少しでもお役に立てましたら幸いです。
皆さんのお好みのシュクメルリに出会えますように。
↓↓ レトルト食品もありますよ♪

「【大人気シュクメルリ】おすすめレシピはルー不要!食べ方のアレンジもご紹介!」への3件のフィードバック
コメントは受け付けていません。